高齢者支援サービス
新着
遺言のススメ
相談はご本人がお越しください
(遺言)よくある質問
相続手続の流れ
誰が相続人になるのか
何が遺産になるのか
遺言が見つかったら
相続手続はどうして必要?
相続の手続
相続人調査
相続財産調査
遺産分割協議
手続きの完全代行
争いのある相続事件
遺産分割調停・審判
遺留分減殺請求
(相続)よくある質問
相続放棄の手続
ご依頼者様の声
報酬について
当事務所について
ご依頼・相談予約
オンライン相談について
コラム
椿総合法律事務所 facebookページ
検認手続
検認手続(けんにんてつづき)
遺言書の保管者が家庭裁判所で行う一種の保全手続です。
遺言書の保管者は、相続開始後速やかに家庭裁判所に提出し、裁判所はその存在及び内容の確認をします。
ただし、この手続は遺言の効力を判定するものではありません。
なお、公正証書遺言は、検認手続が不要です。
検認手続を怠ると、過料の制裁があります。
第千五条
前条の規定により遺言書を提出することを怠り、その検認を経ないで遺言を執行し、又は家庭裁判所外においてその開封をした者は、五万円以下の過料に処する。